fc2ブログ
2010/06/30(水)
『感謝&ご苦労様でした』
日本のサッカーW杯が終わってしまった。

惜しくもパラグアイ戦でPKをはずしてしまった駒野選手だが・・・。
延長戦まで全力で戦ったのに、PKで決まってしまう試合なんて悲しすぎると思った。
試合終了後、彼の肩をたたいたり、抱きしめて慰める他の選手の姿には思わず涙。


想像以上に良い試合を見せてくれた日本の選手達。
にわかサッカーファンである私もテレビの前で、他所の国の強引なプレイやファウルに怒りながら、小さな体の日本人を応援していた。

こんな思いをさせてくれた岡田監督、選手の方、関係者の方ありがとうございました。


ワールドカップには関係ないけど、これからも、サッカーくじを買わせていただきます!
スポンサーサイト



2010/06/29(火)
『おでこが痛い』
電車の荷だなに荷物を乗せた時に、バックにぶつかったつり革がその反動で私のおでこにぶつかってきた。
ビックリしたし、痛かったし、恥ずかしいし・・・
グッとこらえて大人しくしていた。

その夜の洗顔中、おでこの痛みでつり革がぶつかった事を思い出した。
翌日、お化粧をしていて、また思い出した。
翌日の夜、まだ痛んだのでまた思い出した。

いつまで痛いのだろうか?
少し盛り上がったおでこをさすりながら、我ながら情けなくなった。
2010/06/28(月)
『カラスの攻撃を食らう』
先日、黒鳥こと愛車のペダルを住宅街で漕いでいると、突然、頭に、木の枝数本が、刺さった。
走っているところに木は生えておらぬ。

はるか上空に電線があるだけで、頭にぶつかるものなど何もない場所なのだ。

そう、実は、頭にカラスがとまったのである。
自転車を漕ぎつつ、20キロ以上のスピードで走っている最中にである。

画的には、間抜けで笑える。
じっさい、斜め前を通りかかった親父は、腹を抱えて笑ってはおらぬが、噴出すのをこらえる顔だった。

その親父の目線で考えてみれば、・・・・・なるほど、間抜けだ。
頭にカラスを乗せて走っているのである。
ネタではない。




皆さんは、カラスに触ったことがあるでしょうか?

いや、テレビで、カラスが、人を攻撃するなんてシーン、公園を突っ切るサラリーマンへむけ、突進するカラスをテレビで見たことはあったが、まさか、自分がカラスの標的となるとは・・・・・。

昨今、カラスが物を食えぬように、ネットや金網が増えたので、わしの背負っているリュックに何かあると思ったのか?
時速20キロで移動するグリーンのシャツをまさか、木と間違えたこともあるまい。




カラスの奴は、全く羽音をさせず、背後から近づいてきて、わしの頭にとまったのである。
まあぁったく気が付かない。狙われていたのだ。
物音ひとつしない。
恐るべしカラス。




メットもしていない、頭にカラスがとまった人はなかなかいまい。そんな経験をせぬまま、お墓に入る人がほとんどであろう。
その、とまった感触は、あきらかに、ヤブ、木の枝に突っ込んで、折れた木の枝が頭に刺さった感であった。
2010/06/25(金)
『自動的に発光するソーラーライト』
わしの愛車”黒鳥”のライトの話である。

何しろ、自転車なら、どこまでいっても、お金がかかりません!などもモットーであったから、どうしても、電池式のライトはなぁと思っていたのである。

いやいや、本当のところ、電池が切れたら、交換するのが面倒なわけです。


で、ソーラーの自転車ライトがあることを発見し、そいつを、近くのホームセンターで購入。
結構明るいし、点滅もするし、こいつは使えるじゃん!
と思っていたのである。


しかし、壊れてしまった。
壊れてしまったので、新しいライトを購入すると、こいつも壊れてしまった。


2度目は、買った当日にイカレタので、返金してくれたが、壊れた箇所が同じで、ライト取り外し不能に陥るのである。


そんなこともあって、黒鳥を駆って、横浜駅前のヨドバシカメラで、別のソーラーライトを手に入れる。
今のところ、元気に活躍してくれるのだが、このライト、ゆっくり点滅しかモードがないため、無灯火にはならぬが、乗っている本人からすると、けして視認性が良いとはいえぬ。
なかなか、これは!という都合の良いものはナイ。


黒鳥の後方にも二つほど、赤いテールランプが光る、自動発光ソーラーセンサーライトがついている。
ちっちゃな光たちであるが、こいつらは、便利だ。自分でスイッチ入れる必要もない。
もっとも、こちらは法律的には反射板でも充分らしいが、夜道で車に引っ掛けられたくはないから、それなりの効果はあろう。
2010/06/24(木)
『右みて左みて右』
いまさら、こんなことが分かって、目からうろこの話である。
知っている人にゃ、バカじゃないのあんた!といわれるかも知れぬ。

浦和から与野のあたりまで遊歩道がある。
この道の途中から、タータングラウンドみたいになっているから、そこを走ってみたのだが、ちょいちょいと、通りを横切らねばならぬ。
音楽を聴きつつ走ったりしていると、車にひかれないように、さらに注意して車を見なければならぬ。



右見て、左見て右。



そう、車は左側通行なので、道路を横断するときには、右から来る車と接触する方が先なのだ。
いやぁ、こんなこと、学校で教えてくれていたのかも知れぬが、あまり深く考えたことがなかったのだ。


ということは、当然、車が右側通行の国では、左見て右見て左っちゅうことになる。


おおぉ、こんなことがこの年になってようやく知ったのであるが、とてもうれしい。
分かって、右から見ている自分に、偉くなったような気さえするのだ。
2010/06/23(水)
『カラーボックス』
先日カラーボックスを作っていたのだが、こいつは買って来た後自分で組み立てねばならぬ。
このとき、ネジがついているのだが、どうにもこうにも、これが締まらぬのだ。

内出血しただろうの勢いで、渾身の力を込めたやったのだが、どうも上手くいかぬ。

休憩しつつ、休憩しつつ、そして、最後には、ねじ山が壊れちゃいかん!ということで、プラスのドライバーをもうチョッと太い(持ち手ではない)のに変えて、なんとか、ネジに入ることを確かめて、まわしてみると・・・。
あれれ、結構まわるじゃないかぁぁぁ。


始めから、この太いプラスドライバーですべきだったのだ。


何しろ、超がつく程の不器用なわしは、持ち手が細いと、まわしづらいと思っていたのだが、ドライバーの先の大きさも、より大きい方が楽だとは気づいていなかった。

どうやって力が、かかっているのか後で考えてみれば、納得なのだが、大分痛い思いして、良い勉強になりました。


もちろん、そのカラーボックスのネジは回しづらいことには”違いない”が・・・・・。ふふふ、ドライバー違いで痛い。
何しろ、中学の時に作った”本箱”も”折りたたみ椅子”も、クラスで最も小型になってしまったというわしである。
不器用=想像力が足りぬ+思い込みが激しい、なのだろう。
2010/06/22(火)
『黒鳥で象鼻』
川崎北部から、横浜の緑区へちょくちょく出かける。
いわゆる、港北ニュータウンという、元は山の中だった再開発地域を通り抜けていくのだが、山だったわけで、再開発地域といっても、きれいにまっ平らに整地されているわけではない。

もう、センター北、センター南といった呼称も、そう目新しいわけでもなく、この横浜の港北ニュータウンが完全に生まれ故郷の人も多くなったに違いない。

そのもともと、山であったところにアスファルトをひいてゆくから、アップダウンが結構激しいのである。


以前は、都筑区とか青葉区とかはなく、港北区と緑区の境辺りであったこの地域であるが、当時は、横浜といっても、どこ?と聞かれ、緑区なんていうと、バカにされていたものだ。
しかし、今や、まあ、変わるものだというほど、変わってしまった。


そんな、港北ニュータウンの小高いところを、わが愛車黒鳥を駆って、うねうねと道を越えてゆくと、象鼻とわしが呼んでいる、横浜のシンボルランドマークタワーが見える。そこは””なわけだ。


もっとも、この”港北ニュータウン”も、象鼻のある”みなとみらい地区”も、どちらも再開発地区で、横浜の新しい顔ではある。
2010/06/21(月)
『膝が痛い』
実は、ダイエットがらみで走り始めたのは今年の年明けであった。

すぐに、膝が痛くなり、やめてしまったのである。
明らかに衝撃で痛い。
それから、しばらくは、ずるずると寒さと痛さでダイエットをさぼり、気が付けば、大幅リバウンドを招いたのである。


最近になって、ある記事をネットで見ていると、膝の下が痛いのは、走り始めてすぐの運動不足の人が陥ること!と書いてある。
筋肉がつけば大丈夫ですよ!と。


なんてことはなかったのである。
あきれる理由であったのであるが、筋肉がないことは間違いないということで、最近ダイエットが再開したわけなのである。
むろん、最近、微妙に走り始めている。
なんてことはないと分かると、おバカなわしは、目標をマラソンへ切り替えたのである。ふふふっ、筋肉も人並み以下と言われておるのに、まず、リバウンドするな!と言われそうであるが・・・。
2010/06/18(金)
『蚊に刺されぬよう、ゼラニウム』
ダイエットの大敵に睡眠不足がある。
ということで、蚊対策はダイエット効果があるということだと、かってに思い込み、あれやこれや調べてみる。

網戸を開けたら、こんにちわ!では困るので、そこんところ何とかならぬか?tかんがえていると、ゼラニウムに防虫効果があるなんてことが書いてある。
いや、カレンソウなるゼラニウムもあるらしいが、いろいろ読んでいると、どうも、あまり期待できぬらしい。

虫が入ってこないような薬も、には効かぬらしい。

読んでみると、聞いてみると、いやはや、勝手な思い込みと現実は違うようだ。



とどのつまり、蚊取り線香ベープという、もしくは蚊帳という、ありふれた方法が結局のところ一番よいようだ。



若者だけに聞こえる嫌な音というのがあるらしいが、蚊だけは逃げ出したくなる、人間に臭わない匂いっちゅうものが開発されたら、そりゃ、お金持ちになるだろうがなぁ。
臭わぬ蚊取り線香っちゅうのでも充分じゃが・・・。
2010/06/17(木)
『なぜ歩けぬのか?』
ダイエットを始めてしばらくすると、腰痛が始まった。ダイエットを初めてというより、ウォーキングをはじめてといったほうが良いかも知れぬ。


これで腰痛ベルトをしながら歩くことになったのだが、こいつをつけたまま生活していることで、筋肉が落ちてしまったりもするらしい。


もう一つは、運動もすれば良いということではないらしいのだ。
やりすぎは、かえって筋肉が落ちることもあるらしい。


そんなこんなで、ダイエットのための運動を始めて半年程で体を支えて歩くことが結構困難になった。
医者いわく、筋肉がなさ過ぎ、特に、ハムストリングスの力が弱すぎるらしい。


いろいろあった結果、腰痛ベルトは外し、あまりやっていなかったストレットを増やし、食いものに蛋白質を増やしてきた。
それでも、筋肉が増えたという実感がない。


そんなことで、最近出てきた本を見ると、筋肉が回復するのにはある程度の時間が必要で、筋トレを毎日やっても効果があるどころか、逆効果になりかねぬとかいてある。
ということで、だまされたと思って、今年は、毎日頑張りすぎず、筋トレを行うことに決めた。
半年もすれば、人並みの筋肉に戻れるかも知れぬ。
焦らず地道に行きましょう!
2010/06/16(水)
『ファイルボックス』
とにかく集まっている膨大な資料をどげんかせんといかん!ということで、どんな整理方法があろうか?と考えあぐねてきた。

買ったは良いが、邪魔だったも許されぬし、整理が今ひとつ出来なくて使い勝手が悪いも、無駄金でいみがない。
とにかく整理されていれば良いんだろ!であると、今後長続きせぬ。


レターケースは整理しやすいが、場所をとる上に、入れ物のサイズ変更がしにくいから、スペースロスも多くなるし、細かく分けたくなると、それこそ、幾つ段が必要になるかわからず、大変だ。
後は資料サイズが、必ずしもA4より小さいとは限らないことだ。


そんなことから、金額的にも一つ数百円で可愛らしいデザインのものまである、ファイルボックスへ行き着いた。
これなら、個別フォルダへポン!とはさんでおけば良いので楽だし、多少飛び出ても問題ない。
小分けも統合も簡単だ。
そんなファイルボックスにも問題はある。
その中に入れる個別フォルダが曲がっちゃって立たなくなることだ。
そうなると、本来あるはずの資料が底に埋もれていたなんて事になりかねぬ。


が、そこは、その個別フォルダーのタイプをどうすれば良いのか?クリアフォルダーもあれば、箱型個別フォルダもある。その時々で考えることとして、こいつで見切り発車することにした。
そろそろ、頭の中だけでは限界であろうから、実際にやってみるしかないというところだ。
とにかく、可愛らしい色のものもあるから、整理するのも少々楽しい気分になる。
また、事務所的な色じゃぁ、途中でいい加減になってしまうというものだ。
2010/06/15(火)
『高額自転車』
先日オリエンタルラジオの中田さんの自転車が盗まれた!という話題があったが、アレからどうなったのか?
とにかく、二十数万という自転車は半端なく高い。


かく言うわしも、自転車を購入したのであるが、それは昨年のこと。
クロスバイクというカテゴリーのものだが、3万チョットである。
ライトウェイの09シェファードの黒だ。わしは、この愛車を”黒鳥”と呼んでいる。


こんな自転車でも、わしにとっては虎の子であり、わしの両足の次に大事な足である。
とはいえ、ネットで買う前からあれやこれやの情報を見ていると、高額自転車はとかく狙われるらしい。
だから、鍵とかはかくかくしかじかで・・・でも、プロに狙われたら一巻の終わりよとか、かかれているが、わしのその格安クロスバイクでも、鍵から、防犯登録から、地上ロックから、そのあたり少々面倒な程度にはやっている。


こういった自転車であるが、わしのような初心者でも、あっという間に30キロ/時は出る。
もちろん、そのスピードで走り続けることなどできぬが、死に物狂いでなくとも、女性でも、簡単に到達するだろう。
すごいものだ。さすがに、ママチャリとはぜんぜん違うが、急坂では、わしの脆い足では、電動自転車に抜かれてゆく。
とはいえ、無論、トータルでは圧倒的にクロスバイクの方が行動範囲が広がる。


わしのクロスバイクよりも下のクラスのチャリになると、なんちゃってクロスバイクになるよなんてことも、記事で見たり聞いたりしたから、最もお値打ちのクロスバイクであろうが、当分の間、わしの脚の性能の方がクロスバイクを上回ることはなさそうである。


本来電車で移動すべきところをこの黒鳥に頼って2000キロ超。
下世話な話ながら、もうそろそろ、電車賃で一台買えるところまで乗ってきたかも知れぬ。
2010/06/14(月)
『今年も始まりましたダイエット』
まあ、なんというか、以前に比べればまだましなものの、寒い時期には動けず太ってしまう。


ダイエットしてから数年だから、太ってしまうといっても、太っちゃったのはその数年だけで、もともと太っていたときは、太っちゃうことなく、普通にそのままであったのであるが。


とにかく、リバウンドの最大の元凶は筋肉不足にありそうだ。
むろん、食いすぎも良くないが、そんなにねぇ、数年前までと同じほどのベラボウな食いすぎはナイ。
でも、だいぶこのところで落としてきたので、チョッとくらいじゃ、すぐ戻ってしまう。


基礎代謝をあげねばならぬ。筋肉をつけねばならぬようだ。
世界的に健康ブーム。飲み放題メニューはいけませんよとか、タバコ増税とか、ハンバーガー食わせやがって!!なんて訴えがあったりとか、日本食ブームでマグロが激減とか・・・。


みなさん、もう充分暑くなってきましたが、夏が来る前に頑張りましょう。雨が降ろうが、槍が降ろうが・・・今すぐに。
2010/06/11(金)
『魔法瓶』
どの番組だったか?
クイズで、どのお湯の使い方が一番おとくか?というのをやっていた。
で答が、魔法瓶であったのだ。


この方法、その他も大きな利点があるのだ。
なんといっても、もう湯が沸いているから、すぐに茶もココアもコーヒーも飲める。
しかも、保温中の電気代0で、半日以上は使える。
朝入れたら、夕方まではOKだ。
夜沸かして、朝のコーヒーもokだ。


毎回沸かすことを考えたら、燃費も手間もかからずで良いこと尽くめである。


出かけることの多い横浜のとある場所で、コーヒーを飲もうと思っても、自販機の甘い奴しかない。
隣のコンビニまで買いに行くか?
それとも、そこについている喫茶店で飲むか?

だが、コンビニのブラック缶コーヒーは今ひとつ香りにかけるし、喫茶店のコーヒーも毎回自腹を切って飲むほどのものでもない。
で、携帯魔法瓶が活躍するのだ。
こいつにコーヒーを入れて、リュックに入れて運んでゆく。
魔法瓶。こりゃ、すごい名前だ。
2010/06/10(木)
『暴走自転車』
夜に歩道を歩いていたら、自転車がこちらに向かってきた。
多分高校生だろう。

そこの道は狭い割りに交通量が多い通りで、バス2台がすれ違うのがやっとである。
歩道も狭く、人が一人やっと通れるところなので、すれ違う場合は、どちらかが体を横にして、もう一方の人が通れるようにしないとならない。

そんな歩道を自転車が走ってくる。

自転車を避けるために車道を歩くのは嫌だ。
だからと言って自転車と人が歩道ですれ違うことができない。
どちらかが後ろにさがらなくてはならないのだが・・・
さてどうする?

自転車の高校生は、私が歩いていることを知って自転車を漕ぐ足に力を入れてきたように見えた。
彼は、ガードレールの途切れたところで車道にでるつもりなのだろう。
と思ったら、ただ急いでいるだけっだったらしい。
思いっきり私に向かってきた。
”こいつぅ何をする気だ?”

反射的に私が傍らにある家の玄関に避難したので無事だったが、彼はいつか人とぶつかるだろうと思った。
2010/06/09(水)
『もうじき、かき氷』
段々と暑くなってきて、アイスが美味しく感じるようになってきた。
一度食べ始まると習慣になってしまい、1箱6個入りのアイスがあっという間に無くなってしまう。
近所にある、値引率が高いスーパーに行って買ってくるのだが、気になるアイスは一通り食べてしまった感じがする。

夏本番になったら、アイスクリームではなく”かき氷”がよい。
シロップはメロン。
他、あんこや抹茶も良いな!

あー楽しみ!
2010/06/08(火)
『三日月型眉毛』
鏡を見るたびに、自分の眉毛が気になってきていた。
女性誌の殆どのモデルさんの眉毛は眉間が広い。
それに比べ私の眉間は狭い。
”どうにかしたい!”

思い立って眉毛をカットしてみた。

数十分後、三日月が2つ並んでいるみたいな眉毛になってしまった。

やっぱり難しい。

暫くは、我慢?
それとも、この眉毛になれた方が良いのか?
2010/06/07(月)
『アジサイ』
朝のウィーキング途中にある公園のアジサイが咲いていた。
アジサイと言えば梅雨。
例年では今頃は入梅の頃だけど・・・・
今年の入梅りは遅くなるとニュースで言っていた。

公園のアジサイの計算は間違えではいないのだが、気候がそれについていけてないらしい。
2010/06/04(金)
『黙っていれば可愛い犬』
朝のウォーキング中、小型犬に威嚇された。
確実に私を見て唸っていた。
チビなのに気が強いこと!
据わってた目で私が通り過ぎまでガンをとばしているではないか?

職場に到着して、その犬について調べてみたら”ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア”という犬だった。
(スコットランド古来の小獣猟犬種と同一系統の犬)
黙っていれば可愛いのに!

人間にもそういう人いるな!と思った。
2010/06/03(木)
『重い空気』
ネガティブ気味な人間として、ネガティブな人があまり好きではない。
自分を見ているようで嫌になるから?

先日も、ネガティブな発言をしていた家族に向かって散々な悪口を言ってしまった。
本当は自分に対して言っているのかもしれないと思いながら・・・

最後に、「家族の中で一番ネガティブなのは私だけどね!」と付け加えたけど、どんよりした空気が重かった。

たまにこんな日がある。
2010/06/02(水)
『眉毛の形』
鼻を中心にして、左右の目の位置が対照的な位置にない。
そのことは随分前に気が付いていたが、そのことで一番困ることは眉毛を整えるとき。
女性誌でみた”眉毛の整え方”を忠実に守ると、目の位置がずれている分眉毛のスタート位置がずれる事になる。
それをあからさまにすると顔全体のバランスが悪くなるような気がするし、眉をきれいに整えてかっこよくしたいし・・・・。

色々と悩んで眉を整えているため、左側の眉のスタート位置が定まらない。
(抜いたり、生やしてみたり・・・・)

眉一つで顔の雰囲気が変わるので悩んでしまう。
でも、間違えてカットしてしまっても、またはえてくるのだから・・・・まっ良いか!
2010/06/01(火)
『テープを切る音』
テプラがテープを切る音が、”静岡県”と言っているように聞こえる。
これは、テープの幅によって違うのかもしれない。
(毎回同じように聞こえる訳ではないので・・・・)

今回は、同じ幅のものを20枚近く作ったので、終わり近くになるとテプラと一緒に”静岡県”と言いながら作業をしていた。

この件に関して、本当に”静岡県”なのかどうか?色々なテープの幅で試してみる必要があると思っているので、もう暫く時間がかかりそうである。