fc2ブログ
2011/06/30(木)
『小さな背中に・・・』
職場の近くに保育園があるので、子供達をよく見かける。

最近思うのだが、子供達が背負わされているリュックが大きい。
そして、デザインが大人びている。

これはお母さん達の策略だろう。

子供の背中の大きさに合わせてリュックを選んでいたら、1年おきに買い換える必要がでてしまうかもしれない?
だから始めから大きい目の物を買ったのだろうが・・・
背中より大きなリュックを背負っている子供の後姿は可愛くない。

小さな背中に、何にも入らないだろう?と思えるようなアンパンマンのリュック。
そんなのが良いと思うのです。

部外者の勝手な思いですが・・・
スポンサーサイト



2011/06/29(水)
『クルマ屋の親太朗クン③』
・・・前日からの続き

レジでまごつく私に親太朗は、ガソリンタンクの中に入れる不純物を取り除くための何チャラかんチャラを勧めてきた。
今まで、お客思いの良い子だと思っていたのに・・・商売の話である。
悪いけど、そんなの買う気は無いのでさらっとお断りして、最後のお願い!鳴きベルト用のスプレーの使い方を教えてもらうことに。


かれこれ1時間くらいいただろうか?
やっと用事が終わった。

帰るためにエンジンをかけたら”キュルキュルキュル・・・・”例のベルトが鳴いている。
今、スプレーをしたばかりなので液体がベルトに浸透していないので鳴るのは仕方がないが・・・・・
車好きの人や、サービスマンの人たちがいる前でキュルキュル・・・・はチト恥ずかしい。

最後の最後まで残念な感じだった。
2011/06/28(火)
『クルマ屋の親太朗クン②』
・・・昨日からの続き

次はバッテリーである。
安全点検で、バッテリーが弱っているという結果がでた。

親太朗クンにどれにしたらよいかわからないので、見てもらえないか?とお願いし、一緒に店内に入っていった。
私の車に使えるものは3つ。
メーカー違いが2つと、放電が少ないタイプのものが1つ。
ほとんど車のメンテはしないので、ほったらかしておいても大丈夫な放電が少ないタイプのを付ける事にした。
(親太朗クンは普通のでも大丈夫ですよと欲の無い事を言っていたが、数千円違いだったので、一番高いものにした。)

親太朗クンがあまりにも感じの良い子なので、ついでにワイパーの交換もお願いすることにした。
私の車に付けられるのは2つ。
金額的に差は殆どないので、しっかり雨をかきとってくれる方にした。
これも金額が高い方。

何やかんやでお支払は予算を超え¥15,0066-。
当日、店に電話をしたところ、ベルトの交換は取り寄せしてからになると思われるので、後日になると説明を受けていた。
バッテリー交換だけしてもらうとすれば、工賃含め1万円前後だろうと思い、お財布には1万5千円キッカリしか入っていない。
変な見栄をはったのも良くなかった。

レジでアタフタ・・・66円だけ足りない。
一度出したお金を引っ込めて、カード払いにした。
かっこ悪いところを親太朗クンに見られてしまった。

・・・続く
2011/06/27(月)
『クルマ屋の親太朗クン①』
週末、近所にある車のお店に行ってきた。

鳴きベルト(ファンベルトの異音)の状態を見てもらうことと、バッテリーの交換が目的。
受付にいる女性に状況を説明して、車のキーを預けた。
とりあえず、無料の安全点検とやらをしていただけるとのこと。

待つ事20分。

私の薄汚れた車の前に、山田親太朗(モデルの山田優の弟)似のサービスマンが立っていた。

「天野さんですか?」
「点検の結果、ベルトにはヒビはありません。」
親太朗クンが言うには、ベルトが温まるまでの間キュルキュル音がしてしまうと思うが、ベルトの交換をする必要はないだろうとのこと。

ライトで照らされたファンベルトを見せてもらったが、言われたとおりヒビらしきものはない。
では、どうしようか?

鳴きベルト用のスプレーがあるので、それを吹きかけるのも一つの方法であるが、応急処置的なものなので、音が消えなかったり、常にキュルキュル鳴くようだったら交換したらどうかと言われた。

説明してくれる親太朗クンの目は大きくてまつ毛が長い。
話を聞きながらも、つい顔を観察してしまう。
素朴で世間ズレしていなさそうなところに良い印象を受けた。

親太朗クンの言うとおり、ベルトにスプレーをして様子を見る事に・・・・

明日に続く・・・
2011/06/24(金)
『油断大敵』
職場はビルの5階にあるので、蚊が窓から入ってくることはないだろうと勝手に思っていた。

でも、蚊は確かにいる。
私の机の下にもぐりこみ足を2ヵ所も刺した。

蚊がいると思うと足を机の下に入れることがでいない。
2ヵ所も刺したのだから、まんぷく状態だろうと思うが・・・・
何かのテレビで、蚊は痒み成分を注入してから血を吸うと言っていたので、まだ攻撃をしてくるかもしれない。


それにしても、蚊はどうやってここまできたのか?
エレベーター?
階段?

油断大敵
2011/06/23(木)
『今しみること』
”断捨離”という言葉は知っていた。
どんな意味なのか?

ウィキペディアで見ると・・・

ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え。
単なる片づけとは一線を引くという。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる

想像していた以上に、奥が深い。

特に”断”と”離”。
自分の周りには物が溢れている。
それらを要れず、求めず・・・か!


まずその前にすることがある。
”捨”

衣替えをする度に自分はバカじゃないか?と思う。
毎回、着ない洋服を仕舞ったり出したり・・・
着ない洋服は、どこかしらに気に入らない点があり今後も着ないと思う。

じゃー捨てればよいじゃないとなるが、それが出来ずに数年。

今、”断捨離”という言葉が心にしみて痛い。
2011/06/22(水)
『夏が怖い』
節電の習慣が身についてきてはいるが、夏が怖い。

職場では、みな我慢してエアコンを使わないようにしている。
今は窓を開けたり扇風機をつけてしのいでいる。

が、午後になり空気がジト~ッとしてくると集中力が切れ、気分が悪くなる。
席を立って、トイレで手を冷水に付け体を冷やし、廊下の空気に触れる。

今はまだ良い。
真夏、気温が35度を越えて28度の設定でエアコンをつける。
それで涼しくなるのか?

停電にでもなったら・・・・おー怖い。
2011/06/21(火)
『あごの下』
あごの下に確実に肉が付いた。
もしくは、あごがたるんだというのか?

段々とお肉が下に移動していたらしく、気がついたときにはもう取り返しが付かない状態になっていた。
首に線が1本増えている。

職場で隣の席の女性に話したら、上を向いて舌を出すと筋肉がついて良いとのこと。

へぇーそうなんだ~と真似てみた。

ちょっと待ってヨ・・・彼女は20代。
もう、そんな運動をやっているのか?
(彼女は予防、私は回復)

私は免疫力を高めるために、スロトレをやっているが、あごの筋肉までは気がいかなかった。
今からでも大丈夫だろうか?
2011/06/20(月)
『車が疲れたらしい』
中古で買った私の車は、エンジンを掛けると金属が擦れるような音がするようになった。
ネットで調べたら”鳴きベルト”という状況らしい。

主にお買い物車として使っているので走行距離は3万キロくらいではないか?
必要以上にスピードを出したり、危ない乗り方もしていない。
前の車の持ち主は1年、私が9年。

10年間も車をやっているとガタがくるのだろう。

そろそろ部品を交換して、悪いところをとってああげないと!

人間も部品交換ができればよいのに!
2011/06/17(金)
『あっち向いてホイ!』
5差路の交差点の信号待ちの間、お隣にいたおじさんが色々な方向を指をさしていた。
私は条件反射でおじさんの指の方向を見てしまう。

アッチ向いてホイ!で言えば、私の負け・・・である。

向かいにいた人達は正面から見て楽しんでいたのではないか?

くやしいー・・・・
2011/06/16(木)
『ベルトの命は短い?』
数年前に使っていたベルトを久々にしてみたら・・・
穴ぼこが手前から2番目になってしまった。

当初、ゆるくかったので鋏で切った状態で一番奥だったはず。
(男性用のベルトなので長めだった)

ウエストに優しい洋服を選んで穿いているので当たり前の結果ではある。
それにしても、随分とウエストが太くなったものだ。

一番手前の穴がピッタリ!何てことになったら処分しなくてはならない。

このベルトの命は短いかも?
2011/06/15(水)
『おばあちゃん達も?』
テレビで、東京の新大久保にある韓国人イケメンがいる喫茶店に、イケメン目当てでくる女性客を映していた。

若い女性や、おば様方の他、おばあちゃんの2人組みがいた。
おばあちゃん達も韓流のファンの人だったのだろうか?

おばあちゃん達の空気にはぎらついたものが無く、たんたんとした感じで、喜び!楽しみ!見たいのを発していない。

どう見ても偶然居合わせただけのような気がする。
テレビ局の人に勝手にそう言われて気の毒な感じがするが、本当のことはわからない。
2011/06/14(火)
『やるせない気持ち』
前方に黒い塊が見えた。
何か物が置いてあるのか?でもたまに動いているようみも見える。
近づくにつれ三角の耳が見えてきた。
ネコである。


横を通り過ぎる時に何をしているのか見てみたら、コンビニのレジ横で売っているチキンとかから揚げとかを入れる紙の容器の口の部分にか顔を突っ込んで、目をトロンとさせている。

我が家のネコが私の靴の中に顔を突っ込んでにおいをかいでいた時と同じ顔だ。

ネコは、人間の事も気になる様で視線を送ってくるが、容器の匂いの魅力には勝てないようでずーっと動けないでいる。

身の危険を冒してまでも嗅いでいたいのか?

ネコのやるせない気持ちを感じた。
2011/06/13(月)
『まるで小学生』
コンビニでパンを選んでいた。
お昼に食べるパンは、私の午前中の心の支え、ハリ、楽しみ・・・だったりするので、気が抜けない。
あっちに行ったり戻ったりしながら物色していた。

今回は、デニッシュ生地で、パンの真ん中にチーズケーキみたいなものがのっているものにした。


12時。
さあ、ご飯、ご飯!ご飯を食べましょう!!
遠足でこれからご飯を食べる小学生状態。
ワクワク・・・


が、コンビニ袋からパンを取り出してみたら・・・
ガビーーーン違うパンだった。

いつもの習慣で、商品棚の後ろからパンをとってレジへ持っていったのだが、同じ列に違うパンが並んでいたのだ。
形は同じだけど、真ん中にコーヒークリームがのっている。

買う前に確認をしなかった私がいけないのはわかっているが、テンション急降下。
遠足帰りの小学生状態になってしまった。
2011/06/10(金)
『我慢を見せる』
この一週間、梅雨入りしたわりには雨に泣かされることがなかった。

それよりもムシムシした暑さには参った。

午前中は窓を開けて風邪を通せば丁度良い。
が、問題は午後。
太陽がでると急に暑くなる。

職場ではだれが一番最初にギブアップをしてエアコンをつけるか?我慢比べ状態だった。
節電は義務に近い感覚で受け止めている私達は、エアコンをつけることに罪悪感を感じてしまう。

頭がボーーーッツ
目はうつろ
顔が赤くなり、体が汗ばんでいる。

午後2時ごろ。
大抵は総務課長が職場環境を考慮して「エアコンつけまーす」となる。
皆、その声を聞くとそそくさと立ち上がり窓を閉める。

エアコンの温度は高めに設定されているため、夕方になるとまた暑くなってくる。
多分、外気温が下がってきたのでエアコンの効きが悪くなってきたのだろう。
こうなるとまた窓を開けたほうが涼しいと思うのだが・・・・
みな我慢をしている。

こうなると、節電を考えているというより、ただ単に”我慢”をするのが目的のような気がする。
2011/06/09(木)
『夕方の5時に夢中になれる人』
最近、ユーチューブで東京MXテレビの”5時に夢中”という番組を見ている。
平日の夕方5時からやっているようだが、金曜日がおもしろい。

癖がある出演者の方々の本音発言が、笑える。


”9時に夢中”にしてもらえれば、毎日見るのに・・・・
2011/06/08(水)
『目が痒いのですが・・・』
目の内側の痒みが強く、土曜日にも営業している眼科に行ってみた。

そこは、駅前のデパートの2階にある。
今後のことも考えると立地条件は良い。

直ぐに呼ばれ中に入ると、2種類の機械で何かを測定され、移動した先で視力を測られ、次に、メガネを作るときにへはめる丸いメガネをかけるように言われ、カチャカチャとレンズを換えて見え方を聞かれた。

私は目の痒みを治してほしくて来たのに・・・・何かが違う。


また待合室で待つように言われ、20分位待って先生の診察が始まった。

目の内側が痒いこと、他、皮膚も弱く体調により、湿疹やじんましんができることを話した。

先生は、目が痒いのならばウォーキングをして血行をよくした方が良いと力説している。
一通り説明が終わり、運動はしてますか?と質問してきた。
「ほぼ毎日、トータルで1時間以上は歩いています」と答えたら、先生は何も言えなくなってしまった。

充分歩いているのに、目が痒いのです。(とは言わないが、心の中で思っていた)

変な空気の中、点眼薬を3本処方され、もしもそれでも効き目がなかったらまた来るように言われ”診察終わり”の間があいた。

あんなに色々と検査をしたのに、結果は何も教えてくれない。
せめて病名くらいは教えてほしいと思い、「で、私の目はどうなんですか?」とお尋ねした。
「結膜炎です」
「今までアレルギーの点眼薬を買ってましたが、大丈夫でしょうか?」
「う~ん・・・そうですか」

シーーーーーン

見かねた看護婦さんが、診察終わりですと言うので、外に出て行った。


その日の医療費明細書に書かれていた検査
・矯正視力
・屈折
・角膜曲率
・精密眼底
・精密眼圧
・スリットM
・調節

ウォーキングした方が良いといわれるために、こんなに検査をしなきゃならないのか?
質問には短く答え、不都合があると無口になる先生。

やっぱり、何かおかしい?
2011/06/07(火)
『お友達のネコ』
週末、庭で草刈をしていた時”ドスン”と何かが落ちてきた。

前方には、赤い首輪をしたお隣のネコ。

ネコも私もビックリして動けない。
(ネコは塀の上を歩いていたはずなので私の存在を知っていたと思われる。が、目をまん丸にして初めて知りました!私もビックリしてますのヨ!とでも言いたげにこっちを見ていた)

小さくて可愛いお隣のネコは我が家の庭で”うんち”をした。
その”うんち”を踏んでしまった私としては、2度と庭で”うんち”をして欲しくないので、快く受け入れることができない。

暫くにらみ合いが続いた。

はじめに動いたのは私。
耳元で”カ~ン”と、蚊の音がしたのだ。

チェッ・・・覚えていやがれ!と、捨て台詞を残して家の中に入った。

家族にそのことを話すと、我が家のネコのお友達にそんなことするな!と怒られてしまった。
私は、自分よりも小さな虫や動物に泣かされている。
2011/06/06(月)
『知能犯』
週末、オーダーメイドでカーテンを作ってもらうことにした。

そこにあった既製品だと、長過ぎるので自分で調節しなくてはならない。
そこのお店では、6/30までオーダーメイドのカーテンが10%引きということなので、作ってしまおう!と思い、店員さんがいるカウンターへ行った。

幅100cm長さ186cmを2枚。
サンプルに付いていた料金表では1枚¥4,200となっており、1割引になると¥3,780のはず。
2枚で、¥7,560。
だが、店員さんが言った金額は1万円を越えていた。
何かがおかしいと思い質問してみた。

店員さんが打ち込んだコンピューターでは、幅100cmで依頼すると5cmの余裕を加えて作るとのこと。

何て余計な事をするコンピューターなのか?
私は既に余裕をもたせて100cmでお願いしますと言っているのに・・・・
オーダーカーテンは幅が100cmを超えると料金が変わってくる。
危ない・・・危ない・・・

コンピューターは知能犯か?
2011/06/03(金)
『困ったちゃん』
ウォーキング中。

お母さんがお兄ちゃんと妹を保育園に送り届けていた。

お兄ちゃんはお母さんに抱っこをして欲しくてぐずっている。
妹はそんなのお構いナシに一人でドンドン保育園に向かって歩いていく。

困ったお母さんは、お兄ちゃんを抱っこして歩き始めた。
はじめ、小学生位かな?と思ったくらい育ちの良いお兄ちゃんを抱っこするのは一苦労なのでしょう。
母親は途中でお兄ちゃんをおろし、自分で歩くように促していた。
妹とお兄ちゃんの距離は開くばかり。

駄々をこねるお兄ちゃんを置いて、母親は歩いていく。
が、お兄ちゃんは地団駄を踏んで一歩も進まない。

お兄ちゃんは困ったチャン。
2011/06/02(木)
『変な人』
少し前を歩く男性の髪の毛に何かが付いているのが見えた。
大きさは葉っぱくらい。
たぶん何かの拍子についてしまったのだろう。
と、思っていた。

段々と近づくにつれ、それが絆創膏だということがわかった。

これはついてしまったのではなく、付けたようにみえる。

なぜ髪の毛に絆創膏をつけたのか?
もしも何かの間違えならば、知り合いの人に取ってもらえただろうか?
2011/06/01(水)
『ギリギリセーフ』
近所のスーパーでコロッケを買おうと思っていた。

惣菜売り場には既に私と同じ目的の若いママさんがいて、コロッケをパックに詰めていた。
その人は既に3、4個入れていたがまだ買うらしい。
中々トングを置く気配がない。
ただボーっと終わるのを待っていたらまずいと思って、私もコロッケをつめ始めた。

どうにか2個キープ。
若いママさんは結局8個くらい買って、コロッケは終了。
私はギリギリセーフだった。


若いママさんの家は大家族なのか?
それとも、食べ盛りの男の子がいるのか?
私が2個買わなければ、10個買っていたのか?


色々と思うところはあったが・・・
揚げたての温かいコロッケの匂いがプーンとしてきて幸せな気持ちになった。