fc2ブログ
2013/11/29(金)
『Best of せっかち』
私は、3つ先の終点の駅で降りるので、それまで読書をする事に。
立ち位置はドアのすぐ横の窪んだところ。


次の駅を発車するとほぼ同時に、座っていたカップル(男性:外人&女性:日本人)が出口付近に来た。
次の駅で降りるのでその準備か? それにしてもちょっと早すぎる。

そして次の駅に着いたが・・・2人は降りなかった。
えっーーー、この人達は終点まで行くのに2つ前の駅から準備に入るのか???

他の路線と交わるその駅は混雑していて、ドット人が乗り込んできた。
そんな中、2人は荷物置場から2つの大きなスーツケースを引っ張り出してまたまた準備に入る。
少々迷惑な空気がプ~ンと漂う。


そして駅に着くと2人は「○△♯:*・・・レッツゴー」と威勢良く出口に向った。


そんなにしなくても・・・
終点まで行くのなら、座ったまま待っていれば良かったのに。
こんなにせっかちな人達を見たのは初めてだ。

2人には私から”Best of せっかち”賞を授けます。
スポンサーサイト



2013/11/28(木)
『健康診断②』
昨日に続き、健康診断の話


問診の先生が去年と同じ人だった。
いつもだったら、先生の顔は忘れてしまうところだが、その先生には去年嫌な事を言われたので覚えていた。


私が、東洋の医学に興味があり漢方薬を飲んでると言ったら鼻で笑った上に、「漢方薬だから安心という人がいるけれど、あれも薬なので副作用もあるし、西洋の医学の薬と同じなのに・・・皆勘違いをしているんだよね。困ったものだ。アハハ・・」
みたいな事を、その困った人を目の前にし、バカにした感で言っていた。

私は「西洋の薬は、その症状を無くすために飲むと思うのですが、私は自然治癒力を高めてからだ全体の調子を上げたいので漢方にしたのです。」と言い返してみたが、別にその先生と言い合いしても仕方がないと思い、その後の会話は、「そ-ですね」を繰り返しておいた。


と、いう去年のやり取りを思い出す。
今年は初めから「そ-ですね」「大丈夫です」の繰り返し。


病気になってもその先生には診てもらいたくない。
2013/11/27(水)
『健康診断①』
毎年恒例の”健康診断”に行ってきた。

胃の検査は今年は鼻から入れる胃カメラを予約しておいた。
(去年は口からの胃カメラ)

鼻からのカメラの方が細いので、のどを通る違和感が少ないかないらしいのだが、カメラが小さい分画質も悪く、その為カメラを入れている時間が口からのカメラに比べて1、2分多いとの事。

それに鼻の穴の大きさを確認するため、麻酔をかけて、まずは棒を入れてカメラが通るかどうかのチェックをするそう。
合計30分位。

口の場合、準備にかかるのは麻酔を口に含んで上を向いて待つ5分だけ。

私は全ての検査を終え、30分位待たされていた。
そこからまた30分準備にかかると聞いて口からのに変更することにした。


2回目なので、恐怖心はないが、それでも口からカメラを入れるのは苦しい。

傍にいる看護婦さんが「今、一番嫌な場所を通過しましたよー」
私の肩に手を置いて「はい、深呼吸してくださーい」
「もう少しですよー」等と、励ましの言葉をかけてくれるのがとてもありがたかった。

5分も掛からなかったと思う。
特に問題なく終了。

これでしばらく健康診断の事は考えなくても済む。
ただし、再検査が無ければの話だが・・・
2013/11/26(火)
『”ツン”』
ウォーキング中、こちらにむかってくる男性がいた。

逆光なので、顔はわからない。

ただ、髪型が一時期はやった”ベッカムヘアー”のようで、”ツン”と立っている。

流行遅れ感があるその髪型をしているその男性は、どんな人?
と、思いすれ違い様に見てみたら・・・・

おじいさんだった。

もしかしたら、”ツン”は寝癖かもしれない?
2013/11/25(月)
『息が合う2人』
電車を降りて階段を下っていた。

私の数メートル先にいた女性が、これから階段を昇ろうとする女性と正面衝突しそうになり、右に避けた。

相手の女性は左に避け、結果、2人とも前に進めない。
なので、またお互い逆の方向に避けるのだが、そのタイミングが見事に同じ。

右、左、右、左、右。

5回も同じ事を繰り返している。

私から見える方の女性はもう顔が笑っちゃっている。

そんなに息が合うのだったら握手をしたら良いのにと思った。
2013/11/22(金)
『今年の小豆』
スーパーでは、お餅を目立つところに置きはじめていた。

もう、そんな時期になったか!
と眺めながら横を通り過ぎようと思った時、その横にあった小豆に目が留まった。

今年とれた小豆。

新米が美味しいように、今年の小豆も美味しいのでは??

”今年”と言う文字にそそられて、少々高めの金額設定ではあったがかごの中に入れた。
そうだ、あんこを作ろう!


・・・家について、お砂糖が無い事に気が付いた。

あんこ作りは延期となった。
2013/11/21(木)
『自動改札を通過する時』
自動改札を通りぬける時に思うのだけど・・・
前の人が時間をかけてタッチをすると、その次に通る私はエラーを起す事が多い。


通過するときに1秒位タッチすればいいのじゃないのか?
前の人に3秒くらいやられると、一度立ち止まらないとタッチできず、流れを止める事になる。


私がせっかちな訳ではないと思う。
前の人のタッチの仕方が用心深すぎるのだ。

スイカは画面にベッタリ付けなくても、少し浮いた状態で感知してくれる事を、前を歩く人に教えてあげたい。
2013/11/20(水)
『犬が動かない理由』
散歩中の犬が急に止まったので何事??と思い、犬の視線の先を見てみたら・・・
大きい犬がこちらに向かってくるところだった。

犬は、お座りをしていて動く気は全くありません!と言った感じ。


気になって、チラチラ振り返り様子をうかがってみたが状況は変わらない。

段々と大きな犬が近づいてきくる。

さーどうなる?と思っていたら、おおきな犬は手前の角を曲がっていった。


もしかしてお座りしていた犬は、大きな犬が手前で曲がることを知っていて、通り過ぎるのを大人しく待っていたのか?
2013/11/19(火)
『おじさんvsおばさん』
寒くなると皆がコートを着るため、電車の座席がきつくなる。

長い椅子に男性ばかりが座り通常あと1人座れる場合でも、大人が座るには相当な無理が必要。


先日乗った電車で、4人掛けにの座席を3人の男性が両脇を15cm位空けて座り詰めようとしない。

「すみません・・・」と言われればどくであろうが、きついので1人座る余裕はありませんよ!アピールが強くて近づけない感じ。


押しの強いおばさんがいたら・・・・良い勝負を見せてもらえたかもしれない?

2013/11/18(月)
『子供らしさ』
あどけなさを残す中学生達(だと思う)が、電車が揺れるたびに「ヤバイヤバイ・・・・」と騒いでいた。

電車のきついカーブを曲がると騒ぎ、川が横に流れていると騒ぎ、友達が「田舎者みたいだから騒ぐな」と注意をすると「お前の顔が一番田舎くさい」とやり返す。

うれしくてうれしくて・・・が伝わってきて思わず私も笑ってしまった。


この子達もあと3年すると「かったりぃ~」と言いだすのだろうか?


スマホで会話をする若者が多い中、多少うるさくても楽しそうな子供達を見て、何かホッとした。
2013/11/15(金)
『コタツから出てくる猫』
我が家の猫がコタツから出るときは、人間の横からヌーッとでてくる。
多分、コタツ布団からもれてくる光を目指してでてくるのだろう。
暗闇からこたつ布団と人間との隙間が、下界への目印に丁度良いのか??


人間から言わせてもらえば、猫がコタツにいることをすっかり忘れている中、急に自分のももの横が膨らんでくるのをみると、ギョギョギョ・・・・となる。


ビックリさせられた仕返しに、布団の上から羽交い絞めにしてみたりするが、今度は家族から”苛めるな”と注意を受ける事に。


人の気も知らず、猫は大あくびをして家の中を散歩する。
いい気なものだ。
2013/11/14(木)
『女性週刊誌の扱い』
NHKの連続テレビ小説にでている東出昌大さんが女性週刊誌の表紙だったので、その記事をチラッと読んでみたいと思い、仕事の帰りに大きな本屋さんに寄ることにした。

分野毎に分かれているが、女性週刊誌はどこにあるのだろうか?


グルグルと2周はしたと思う。
週刊誌が置いてあるコーナーには無かった。
女性雑誌があるところにもない。


会社近くの駅にある本屋さんなので、これから家に帰ることを考えると、現在の空腹状態では無事に家にたどり着けないかもしれない??なので諦めて帰ろう。


それにしても、本屋さんでも女性週刊誌の扱いはどうなっているのか?
(私も、恥ずかしくて店員さんに聞けなかったので同罪かも??)
2013/11/13(水)
『うさぎの本』
ウサギの写真集:野うさぎゴマを図書館で借りた。


写真家が毎朝の散歩にいく海岸にウサギがいて、口笛を吹くと近くに寄ってくるようになった。
一人と一羽が仲良しになるまでの写真と文章が載っている。


いつも、猫や犬の写真をみては「可愛いー」と騒いでいたが・・・
うさぎも可愛い!!

写真家の足に前足を掛けたところ
背伸びをしてリラックスしているところ
哀愁のある丸い後姿


一人と一羽が台風によってより強く結ばれる。


かなり癒された。
2013/11/12(火)
『靴下の穴』
靴下のつま先によく穴があく。

足が大きいので、普通のサイズのハイソックスを履くとすぐにずり落ちてしまうため、引っ張りあげなくてはならず、そうするとつま先が擦れてしまうのでは??と思い、ニーソックスを選んで履いている。

が、それでも穴があく。

1足980円の物を奮発して買ったが、それも穴があいた。

ちなみに、爪は伸びていない。

と、言う事は何??何がいけないの?


靴下は穴があくものだとしか思えない。
2013/11/11(月)
『最近少し・・・』
気のせいだと良いのだけど・・・

最近、地震が多いような気がする。


建物からミシミシ聞こえると震度4。
自分の部屋にいる時は、壁に金属の棒が当たる音がすると震度3。
立ちくらみと間違えそうなものは震度1か2。


地震になると、いまだに東日本大震災を思い出す。
震源地から数100km離れた場所に住んでいるが、あんなにゆれたのは初めて。

少し揺れただけで、恐怖がよみがえる。
2013/11/08(金)
『地場野菜』
近所のスパーには地場野菜のコーナーがあり、近所の農家の人が栽培した野菜を買うことができる。

そこでは、
形が不ぞろいだったり、普通店頭には並ばないような形のものがある。
同じ野菜でも生産者の人により金額が違う。
量や質もそれぞれ。

よって、物によってはお買い得な物が手に入る。


先日、そこで赤、黄、緑のピーマンを買ってスープを作った。
見た目がカラフルで楽しい気分になる。


自分の町で栽培された野菜だと思うと余計美味しいような気がする。

ごちそうさま。
2013/11/07(木)
『母の寒さ対策』
買い物に行くのに、ジャンバーを羽織って外出した。

横にいる母は、長袖のシャツの下に長袖のインナーだけで寒くないと言う。

私は、軽めのダウンを着ているというのに・・・・

どうしてだろうか?と思って色々聞いてみるたら、ずぼんの下に”ももしき”を履いているという。


あっそうなのか!と思ったが、真似はできない。
2013/11/06(水)
『』
前評判のよい映画のビデオを借りてきた。

観終わった後の充実感はどんなものだろうか??と観る前からワクワクしていた。


2時間後・・・

えーっっ。

終わる時間を計算し、盛り上がりの予想時刻を予想したが、まだか?まだか?とずーっと後に伸ばしていたら不完全燃焼なままで終わってしまった。


人の感じ方は皆それぞれで、感じ方も違う。
ターゲットにした世代が違ったのだろう。

残念。
2013/11/05(火)
『毎日15分』
”あまちゃん”の時、毎週土曜日だけ連続テレビ小説を見ていた。

6日のうちの5日間を飛ばしていたので、こまかいストーリーはわからないけれど、大体は分かる感じだった。


新しく始まった”ごちそうさん”も同じように飛ばして見ていたが、分からない事がはがゆくて毎日録画をする事に。

そうなると毎日の楽しみになってきて、尚且つ15分では物足りなくなってきた。

はまってしまったようだ。


15分の為に・・・早く帰りたい!!と思っている。
2013/11/01(金)
『ドラッグストアー』
近所のドラッグストアーが配置換えをしたため、いつもの場所にいちもの物が無くて探し回る事に。

今回、グルグル回って感じたことだけど・・・

○減ったもの
 化粧品、日用雑貨、洗剤

○増えたもの
 食料品


ドラッグストアーと言えば、薬屋さんというイメージだったけれど、お弁当も売るようになったらコンビ以上に便利なお店になると思った。