fc2ブログ
2014/12/31(水)
『ホドホド』
残念ながら、自分の力では発熱できないようで・・・・・
先週から、背中にホカロンを貼っている。

当たり前だけど、暖かい。
1箇所貼って、全身に伝わる感じ。
あー温泉につかりたい!


で、この寒さは来年のいつまで続くのか?

今年の冬は寒さが早く始まった。
通常通りに冬が終わるとしたら、長い間、寒さが続くということ。


関東平野に住む私は雪下ろしはしないけれど、日本海側に住む方々は、雪に関しては大変な思いをしているだろう。
寒さ(雪)は、ホドホドにしてほしい。


来年はどんな年になるのやら?
スポンサーサイト



2014/12/30(火)
『最後の苦』
今年を振り返るテレビ番組を観ていて、亡くなった有名人の方々の事を思って胸があつくなった。


そして”死について"考えた。

残された人の心の中には思い出が残るが、
当の本人にとっては”死ぬ” = ”無” と私は思っている。

誰かが言っていた事だけど・・・
歳をとって頭がボケてくるのは、悪い事だけではない。
ボーっとして、死の恐怖がなくなるから安らかに逝ける。
ただ、その周りにいる人は大変だけどね。 と。

”生老病死”(生まれること、老いること、病むこと、死ぬことの四つの苦。 人生における免れない四つの苦悩)のうちの最後の一つの苦しみについて、少しでも和らげば・・・

それを聞いて、ホッとした事を思い出した。
2014/12/29(月)
『同じ誕生日率が高い』
免許書更新の葉書が届いたので早速警察署に行ってきた。


中に入いると重苦しい空気が流れている。
1時間の我慢だーーーー。

警察官の人とは極力眼を合わせないようにこころがけ、受付に向う。

私の番号は28番。
手数料を支払う時に交通安全協会費の説明をされ、\1500ですけどご協力していただけますか?
と聞かれる。
「払いません」お断りし、より一層嫌な気分になる。

あとは写真を撮って講習を聞くだけ。


講習を終える頃は受付番号が60番になっていた。

今日、私と同じお誕生日の人が何人いたのだろうか?
同じ星座率はもっと高い。
皆はどんな人生を歩んできたのか?少々気になるところ。


それでは又、5年後に会いましょう!!と心の中で言って外に出た。
2014/12/26(金)
『求む!働き者』
職場でジェネリック家電というものがあると言う事を同僚に教えてもたった。

だったら、職場にルンバのような自動掃除機が欲しいネ!と言う話しになった。
金額によっては面倒な書類が必要になるが、数千円で買えるのならば免除されるし・・・


人が行ったり来たり動く時間帯(人が踏んだり躓いたりしないように)と、電話の対応が多い時間帯(騒音で電話が聞こえなくなる)は避けて、時間をセットしておけば、見える場所はとりあえずゴミが無くなっている。
それが理想。

1年に1度の大掃除に頼っていた床も、日々掃除すれば大事にならないですむ。
職場で一番の働き者になるかも?
2014/12/25(木)
『目力でどうにか?』
浴槽の天井に黒い点が1つ。
目に見えるカビが生えてしまった。

掃除するには肩や首が痛くなりそうだし、露が振ってきそうだし・・・
が、やっかな天井は見て見ぬ振りをしていた。
換気扇を回してどうにか乾いてくれ!と思っていたが、限界があったらしい。


直径1cmくらいの点がこれから広がる事を思うと・・・
早めに何か手を打たなくてはいけない。

と、思って早数週間が過ぎた。

いまだ浴槽に浸かり、天井を見て黒い点を睨んでいる状態。
私の目力でどうにか滅亡できないものか?
人間にも通用しない目力で・・・
2014/12/24(水)
『私の弱点』
妊娠から出産、育児が書かれたエッセイ本を読んでいた。
自分の体についてとても詳しく、包み隠さず書かれており、そこまで書くか?と思わされるものだった。


中盤、自宅で破水して病院にいくも2日間子宮口が開かず、帝王切開する事になった話しの時点で、私の気分が悪くなってきた。

貧血の前に起きる症状。
クラクラと冷や汗と足の力がぬける感じ。

あと3分で地元駅に着く。
それまでどうにか持ちこたえなければ。

とりあえず、本を閉じてバックにしまい、足の感覚が戻るようにその場で足踏み。
変な人だと思われても、倒れるよりマシ。
つり革を持つ手に力を込めて乗り越えた。


そういえば過去に、ドラキュラが主人公の本を読んでいて貧血で倒れた事がある。
私は、”血”を想像させるものに弱くて、その描写が長く続くと倒れてしまう事をあらためて実感した。

前世で何かあったのか??
ホント、変な体である。
2014/12/22(月)
『寒さ対策談義』
最近の異常な寒さである。
女子更衣室では、裸の付き合い2歩手前の状態で「寒い、寒い寒い・・・」の連発。
皆で、寒さ対策の話しになる。

ホカロンを貼る場所はどこが最適か?
腹巻、レッグウォーマーはどれだけ有効か
肌着はどんな種類のものをどこで買っていくらだったか
電気ひざ掛け使用中
足元にストーブ使用中

情報交換をし、寒さ対策に希望を抱きながら仕事にむかう。

さて・・・どれだけ効果があるのか??
2014/12/19(金)
『遅延連発』
電車で14分のところ20分かかってしまった。

お客の救護が2回、
お客の対応1回。
忘れたけど・・・もう一つ何かがあった。

どんだけ重なるのか?
偶然にしても、短時間に集中するなんて?
この路線は呪われているのではないか?
と思ってしまう。

その後も、点検、安全確認で待たされる。

朝からうんざりの日がつい最近あった。
2014/12/18(木)
『置物化』
通勤途中の電車なので満員なのは承知のこと。
仕方がなく乗っている人、特にご老人にとっては”神も仏もいないのか?”と言う目にあう事になる。


先日乗った電車で見かけたのは、やっと立っていたおじいさんが、空いた席に座ろうと思ってゆっくり移動している最中に違う人に座られてしまったところ。

一緒にいたおばあさんが、仕方が無いから次の駅まで我慢しましょうと慰めていた。

その会話は、近辺にいる人には聞こえたはず。
さーーー誰が立つのか?
それとも誰も立たぬのか?

多分、周辺で葛藤があっただろう。

直ぐ側の人は知らん振りしていたけど、少しはなれたところにいた男性が”どうぞ!”と席をゆずった。

満員電車なので、そこに老人がいるということは座っている人には分からない。
今回は、会話が聞こえたからわかったこと。


神や仏は、普段はスマホをしてうつむいているので置物化しているようだ。
2014/12/17(水)
『思い込みだった?』
忘年会の終盤、お腹もいっぱいになってまったりしていたら、他の部署の男性が隣に座った。

普段はほとんどお話する事がないが、いつも思っている事を言ってみた。

「日焼けしているけど、家族サービスしてるって感じだよね」
「実は、一人で海に行っていたんです。」
「サーフィン??」
「子供はまだ泳げないので連れて行けなくて・・・」

「こないだ再検査で会社お休みしていたけど、どこが悪いの?」
「コレステロールです。」
「エッ??日焼けして健康そうだな!と思っていたのに??」
「そうでもないんです。」
「体の中は、これ(肉のお鍋後の脂ギトギトを指差す)と同じ状態なんだね!」

と言う事で、その男性のイメージダウンな結果で話が終わった。
聞かない方が良かったか??
2014/12/16(火)
『お奨めは・・・』
地元と都心では温度が3~6度違う。
朝に防寒対策をしすぎると、職場に近づく頃にはうっすら汗。
こうも違うものか?といつも思う。

寒いのもダメ
暑いのもダメ

温度差は、脱着可能な腹巻で解消したら良い。

で、私は、駅のホームでも、道端でも、お店の中でも・・・
どこでも着けたり外したりする。

たまに、ネックウォーマーとして使ったしもできるし、本当に万能な物。

地方から通勤している人にはお奨めである。
2014/12/16(火)
『寒さの影響』
寒さが体にしみるようになってからだと思うのだけど・・・
頻繁に頭痛に悩まされている。

多分、肩に力が入ってかたくなっているののが原因ではないか?と思っている。

元々首が短い上に、アメフトの選手みたく肩がもち上がってしまっているからか??
マフラーをしても顔にかぶさってしまっている。

早く寒さに慣れなくちゃ、頭痛はするし顔が埋もれるし・・・


急激な変化に対応できない体を持つ身としては、堪える冬である。
2014/12/15(月)
『健康診断でグルグル・・・』
毎年恒例の健康診断に行ってきた。

私はバリウムを飲むのが嫌なので2年連続胃カメラで検査していたが、今回はバリウム。

バリウムの喉越しの悪さ、頭を下に台の上で体を右に左にグルグル転がって・・・
気分の悪さを改めて実感した。

次回は仮病をつかって、胃の検査だけ免除してもらおうか??とグルグルしながら思った。
2014/12/12(金)
『判断ミス』
飲み会の帰り道、運良く座れた電車の中でウトウトしていた。

地元の駅に着いた時に何故か??目が覚めてあせって降りたけど・・・
見覚えの無い風景のような気がしてまた電車に乗ってしまった。

立って、歩いて、冷たい風に数秒当たって、居てはいけないはずの電車の中で、はっきりと目が覚めた。
あーーーーやってしまった。
電車に乗り込まなかったら今頃バスに乗っただろう。
ドンドン家から離れていく。


仕方なく、次の駅で降りて人気の無い反対側のホームで風にふかれて電車がくるのを待っていた。

数秒の判断ミスで天国から地獄へ・・・
飲みなおしが必要かも?
2014/12/11(木)
『ネコがんばれ!』
飲み会の席で、ペットの話しになった。

6名中5名が、犬を飼っている(飼っていた)か飼いたいと思っている人だった。

ネコは私一人。

ここ最近、ネコ好きの勢いが増してきていると思っているが・・・
やっぱり、犬好きが優勢なのだと実感。

犬の話しに盛り上がっていた最中、変化球で”ふくろう”登場。
話しによると、ふくろうカフェと言うものがあるらしい。

デビューしたてのふくろうには負けられない。
ネコがんばれ!
2014/12/10(水)
『ダウンジャケットは良いけれど・・・』
先週、最低気温は-2℃という天気予報を聞いて、ダウンジャケットを着ることに。


少し歩くと、段々体が温まってくる。
背中に汗。
駅に着く頃にはマフラーをとらないと電車に乗れないくらい熱くなってしまった。

今回の失敗は、
念のためと思って腹巻、ババシャツ、レッグウォーマー。

少々やりすぎてしまった。
2014/12/09(火)
『アメちゃんの攻撃』
電車の中でせきがでそうになったのでアメを探していたら、指に違和感があった。
アメが袋からでて、溶けたアメがバックのポケットの内側やポケットティッシュについてベトベトしている。

咳どころの騒ぎではなくなった。


指がベットベトでつり革にもつかまれない。
早くトイレに行って手を洗いたいし、ベトベトのティッシュや、ポケットの内側も洗いたい。

アメちゃんの袋が破れるなんて・・・想定外。

あんなに小さな物のせいで、こんなに大騒ぎになるなんて。
参りました。
2014/12/08(月)
『またまた・・・財布を忘れた』
先週、財布を忘れて仕事に行った話しをしたのに・・・

今週は財布を忘れてしレンタルビデオ屋さんに行ってしまった。

30分くらいかけてビデオを選んだのに、レジに並んで財布を捜したら無かった。
脳ドックに入った方がいいかもしれない。
2014/12/05(金)
『性別を乗り越えたのか??』
仕事で、電話待ちをしていた社外の人からの電話を受けた時、「天野さんって2名いらっしゃいますか?」と聞かれた。

「男性の天野さんから電話と言われたもので・・・・」
電話相手は、特に聞いてもいない理由を述べた。
※始めに私が電話した時に取り次いでくれた女性が、男性と勘違いしたのではないか?と思われる。

シーン・・・・
バツが悪い時間が数秒。

気を取り直し、用件を伝え電話を切った。



数日後、買い物をしていたら「パパー」と言いながら2、3歳の男児が後から走ってきて私の前で停まり振り返った。
えっ?!、私の後姿をパパと間違えたの??


という事で、1週間以内に、”声”と”姿”で男性に間違えられてしまった。

ほんの少しだけど・・・動揺した。
2014/12/04(木)
『天国or地獄』
我が家の猫は、寒くなるとコタツの中にいる時間が増える。


人間達がコタツに入っていると、どこからともなくやってきて、わざわざ人と人の間に入り、クンクン匂いをかいで、安全を確認し、ビクビクしながら、やっとコタツの中に入っていく。

中に入るのを手伝おうと思って、掛け布団を持ち上げて後から押すと、クルッと向きを変えて逃げていく。
あくまでも、自分が納得した上で中に入らないといけないらしい。

コタツの中は、天国なのか?地獄なのか?
毎日入っているのに、何でそんなに疑うのだろうか?

猫のビクつく姿を見ると、不思議に思う。
2014/12/03(水)
『張本人に聞いてみたい事』
そう言えば、今年”ゴキブリ”を見ていない。

去年はスリッパで叩いて殺したのが1、2度あった。
なので、ドラックストアーでゴキブリが寄り付かないように、入口となりそうな場所にスプレーをまいておいた。

それがよかったのか?


と、思っていたけれど・・・
最近長野で大きい地震があって、もしかして虫達は何かを察知しているのではないか?
とも思ってしまった。

正解は、直接ゴキブリに聞いてみないとわからない。
2014/12/02(火)
『満面の笑み』
おいしそうに食事をしている人は幸せそうに見える。
目の前にある物を楽しんでいる感がしてとてもよい。

で、自分の事を考えると・・・
加齢に伴い、食が細くなり、脂っこい物を受け付けなくなり、モロモロの食に対する不安が増している。

なので、おいしー!!と満面の笑みで食べている人を見ると、ホント!いいな~と思う。
2014/12/01(月)
『財布はどこに?』
仕事の帰り道、電車の中で本を読み始めて、しおりが無い事に気が付いた。

そういう場合は、財布の中にあるレシートで代用するのが常。

早速、バックに手をつっこんでみると・・・・無い。
財布が無い。

まさか、盗難??
イヤイヤ・・昨日のバックに入っているのだろう。
最後にさわったのはいつだったか?
・・・・

あーーー早く家に戻って、財布を握りしめたい。